基本給についての賃金表が完成したら、最後にそれ以外の事項について決めておきましょう。 なお、 基本給と残業手当以外のものは、法律的に 必ずしも払わなければならないものではありません。 各種の手 […]

石川県金沢市の社会保険労務士事務所です。
基本給についての賃金表が完成したら、最後にそれ以外の事項について決めておきましょう。 なお、 基本給と残業手当以外のものは、法律的に 必ずしも払わなければならないものではありません。 各種の手 […]
>>賃金規程(賃金表)を作りましょう1で、「賃金」についての理解ができたと思います。続いて実際の賃金表の作成について説明します。 賃金表を作る準備をする まずは自社の現状把握から […]
賃金規程とは 賃金の原則 賃金には、2つの側面があると言われています。すなわち、「生活保障の原則」「労働対価の原則」です。ごく当たり前のことですが、賃金表を作成する場合には、ちゃ […]
起業して、順調に売り上げが伸びたら次に考えることは、従業員を雇用することです。 従業員を雇用する場合、何が必要になるか、よく確認していただきたいと思います。 机と椅子とパソコンを揃え、給料を払 […]
平成30年12月8日、「改正入管難民法」が成立しました。 これは、日本の労働力不足のために、外国人を活用する機会を広げるための法律です。 ここでは、改正入管難民法による外国人材受け入れ拡大について、簡単に説 […]
時間外労働の上限規制は、働き方改革で最大の改正点となっており、事業主にとっても最も頭が痛い内容になっています。 どうしてこの人手不足のときに、時間外労働を規制するの? これでは日本としての生産力が低下するじ […]
働き方改革のうち、「年5日間の年次有給休暇の付与」の詳細説明と注意点を説明します。 その前に。年次有給休暇について基本的なことは、>年次有給休暇がもらえる時期と日数、年次有給休暇の取得(使用) […]
労働条件の明示に関して、労働基準法施行規則に相対的明示事項として「休職」という言葉が出てきます。 これは、「休業」とはどう違うのでしょうか? 労働条件の明示は>>労働条件の明示(労働契約を結ぶ […]
従業員が10人以上いる会社はもちろん、10人未満の会社でも就業規則を備えているところは多いのではないでしょうか。 就業規則はその会社の働き方のルールブックです。ルールを作って最初から提示してお […]
変形労働時間制とは、1年や1か月、1週間という単位で、必要な労働時間に偏りがある場合に、原則の1日8時間・週40時間を超えて働くことができるようにする制度です。どの制度も、ある期間は長く働いて、その代わりに […]