60歳になってもまだ会社でお勤めの方はたくさんいらっしゃると思います。まだまだお元気ですし、人手不足の時代に会社としても力を借りたいというのが本音ではないでしょうか。 現在では 65歳になる前 […]

石川県金沢市の社会保険労務士事務所です。
60歳になってもまだ会社でお勤めの方はたくさんいらっしゃると思います。まだまだお元気ですし、人手不足の時代に会社としても力を借りたいというのが本音ではないでしょうか。 現在では 65歳になる前 […]
2017年8月に年金制度が改正されて、老齢年金に関しては受給しやすくなりました。これによって、少しでも老後の生活が安定する人が増えてほしい、という趣旨のものです。 その一方で、年金の受給開始年齢が70歳にな […]
会社員の方は、もし障害を負ってしまった場合に、 障害基礎年金に加えて障害厚生年金を受給できます。よく障害基礎年金は1階部分、障害厚生年金は2階部分にたとえられますね。 障害基礎年金と障害厚生年金の大きな違い […]
会社員の方は、給料明細をもらうと、所得税や住民税以外に、「社会保険料」として厚生年金保険料と健康保険料が引かれているのがわかります。総支給額に比べて、手取りがけっこう少なくて、がっかりしてしまうときもありま […]
過剰な人手不足で超売り手市場の昨今、求職者は入社すべき会社を非常にシビアな目で見ています。残業はどれくらいあるか、出張はどの程度か、年間休日は何日あるか、有給休暇の取得率はどの程度か、育児休業は取れるか、退 […]
厚生年金保険への加入すると、老後に国民年金に上乗せされる給付をもらうことができ、さらに保険料も半分、会社が負担してくれますので、社員にとっては非常にありがたい制度です。 国民年金保険料をすべて自分で支払わな […]
平成30年10月1日から、健康保険の被扶養者(異動)届に添付書類の取り扱いが、少し変更されています。 これまでは省略が可能であった書類が、必要になるケースが出てきました。 また、届出書の様式が少しだけ変更に […]
医療機関受診の際に、妊婦であった場合に追加される「妊婦加算」が、2019年1月から「凍結」されるようです。 この妊婦加算ですが、実は2018年4月に新設されたばかりのもの。批判を […]
4分の3基準 正社員として会社勤めしている場合は、普通は社会保険(厚生年金保険・健康保険)へ加入することになりますが、アルバイトやパートタイマーの短時間労働者はどうなるでしょうか。 実は、短時 […]